PASMOとSuicaどっちがついたクレジットカードを選ぶべき?比較してみた!
交通系電子マネーの代表例、PASMOとSuica。PASMO、 Suicaともにクレジットカードと一体化させることが可能です。
今回は、クレジットカード一体型のPASMOやSuicaを作る際、どちらを選ぶべきなのか、様々な項目で比較、解説してみました。
クレジットカードにPASMOやSuica機能をつけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
PASMOとSuica、クレジットカードにつけるならどっち?
結論から言うと、PASMOとSuicaの全体を比較した場合、Suicaの方がやや使い勝手がよく、ポイントの貯まり方を考慮しても、Suicaの方がおすすめと言えます。
ただし、「Suicaがおすすめ」というのは、一般的な電子マネーの機能として考えた場合。実際には交通系電子マネーとして「定期券」が関係してくるため、「メインで利用する路線はどこか」に注目して選択する必要があります。
・PASMO対応路線の定期券利用者は、PASMO対応のクレジットカードを選択
・Suica対応路線の定期券利用者は、Suica対応クレジットカードを選択
という選び方が、基本的には良いと言えるでしょう。
交通系電子マネーとしてだけではなく、お買い物のお得さも外せないという方は、別の電子マネーやクレジットカードと併用するのがおすすめ。最大限お得に使えるよう、キャッシュレス決済ツールの使い分けを工夫すると良いでしょう。
では、実際にSuicaとPASMOは、どのように違うのかみていきましょう。
SuicaとPASMO、それぞれの特徴は?
SuicaとPASMOは、交通系電子マネーカードの中でも相互性がかなり高く、互いのエリアでほぼ同じように利用することができるようになっています。基本的なSuicaとPASMOの違いをまとめてみました。
Suicaの基本的な特徴
SuicaはJR東日本が発行する、交通系電子マネーの代表といえる存在。
首都圏と中心として、主に東日本エリアで発行・利用されています。モバイル版Suicaもあり、カードを持たなくても電車の利用も買い物もできてしまう、というのは最大の特徴であり、魅力と言えるでしょう。
Suicaの基本対応区間は?
Suicaの基本対応区間は、JR東日本を中心とした首都圏エリア。交通系電子マネーとして「定期券利用」をするならJR東日本エリア以外は基本的に対応していません。ただし、JR東日本を含み、他の路線にまたぐ(乗り継ぎする)場合は、定期券購入にも対応しています。
単なる乗車賃を支払うための交通系電子マネーとしては、北は北海道、南は九州まで提携しており、利用可能となっています。
PASMOの特徴
PASMOは首都圏のJR東日本を除く、その他の鉄道・バス会社(計30社)を主体とする会社が取り扱っている交通系電子マネーです。基本エリアは東京メトロや小田急線などその他の私鉄や、バスの定期券区間。この間で定期券を購入するなら、PASMOつきクレジットカードがお得です。
PASMOの基本対応区間は?
PASMO定期券は、東京メトロや小田急線、京急線などといった鉄道27事業者、バス76業者によりエリアを形成しています。PASMOの基本対応区間は東京メトロが主となっていますが、電子マネーとしてはSuica同様全国どこでも利用OKです。
Suica、PASMOが使える全国の区間は?
Suica、PASMOは現在、以下の交通系電子マネーエリアにも対応しています。
Suica、PASMOの相互利用可能電子マネー(Suica、PASMO区間含む)
・Kitaka……JR北海道
・Suica……JR東日本
・PASMO……首都圏の大手鉄道事業者11社
・TOICA……JR東海
・ICOCA……JR西日本
・PiTaPa……スルッとKANSAI協議会参画鉄道・バス会社
・manaca……名古屋市交通局
・nimoca……西日本鉄道
・SUGOCA……JR九州
・はやかけん……福岡市交通局
「全国」というのは国内すべての鉄道・バスの路線を指すものではありません。一部利用できない路線もありますので、ご注意ください。
SuicaとPASMOの定期券はどう違う?
SuicaとPASMO、それぞれの定期券の種類は次の通りです。
Suica定期券の種類
・通勤定期券
・通学定期券
・こども用通勤・通学定期券
・新幹線定期券(FREX)
・新幹線定期券(FREXパル)
・モバイルSuica定期券(通勤定期券・通学定期券・グリーン定期券、新幹線定期券)
PASMO定期券の種類
・鉄道定期券(通勤・通学)
・バス定期券(通勤・通学)
・小児用定期券
SuicaとPASMO、それぞれ子供用定期券が用意されている他、通勤定期券、通学定期券がある点は同じですね。
また、SuicaはモバイルSuica定期券に対応していること、新幹線定期券があることが特殊です。一方で、PASMOはSuicaにはない「バス定期券」がありますので、利用する公共交通機関にあわせてPASMO、Suicaを選択するのがいいでしょう。
SuicaとPASMO、オートチャージ機能はどう違う?
オートチャージ機能とは、改札の入出時に一自動改札機をタッチした際、定額を下回ると自動で残高がチャージされ、残高の不足を防げる仕組みのこと。
それぞれのオートチャージ機能に大きな違いはありません。オートチャージ機能を利用することができるエリアも、PASMOエリア・Suicaエリアは相互関係にあります。TOICAやICOCAなど、その他エリアの自動改札機でオートチャージ機能を利用することはできませんので注意が必要です。
チャージの上限金額も20,000円と変わりませんが、1日のチャージ上限額はPASMOが1万円、Suicaは2万円と、ここには差があります。
定期券エリアは関係なしとして、1日にたくさんオートチャージできる方がいいという方はSuicaがいいでしょう。ただし、オートチャージはどちらも1回につき1万円となっていますので、Suicaでも一度に2万円チャージできるわけではない点にご注意ください。
SuicaとPASMOのポイントシステムはどう違う?
Suica・PASMOを利用しながら、お得なポイントを貯めることができたら嬉しいですよね。では、SuicaとPASMOのポイントシステムの違いについてまとめました。
SuicaとPASMOのポイントの違い
- 貯まるポイントの種類
- お買い物で貯まるポイント
- オートチャージ・定期券購入で貯まるポイント
- PASMOは乗車ポイントがあるのがメリット
1.貯まるポイントの種類
SuicaとPASMOでは、貯められるポイントに違いがあります。
・Suica……JRE POINT
・PASMO……乗車ポイント・購入ポイント(紐付けカードによる)
SuicaでたまるJRE POINT
JRE POINTとは、Suica加盟店でSuica電子マネーを利用することで貯められるポイント。以前はSuicaポイントクラブでしたが、2017年にJRE POINTと統合。2018年にビューカードのポイントと統合し、Suica一体型クレジットカードの利用でも、Suicaのポイントシステムと相互に活用できるようになりました。
JREポイントは、駅ビルやエキナカ、JREMALLでのお買い物に利用できるほか、Suicaチャージや商品交換にも利用できます。Suicaユーザーなら使い道には困らない、使い勝手の良いポイントですね。
PASMOでたまる乗車ポイント・購入ポイント(種類は紐付けカードによる)
PASMOには基本的にポイントシステムがなく、どこでどれだけ利用しても、買い物などで貯められるポイントはありません。限定したバス路線の利用でバスポイントのみ貯めることが可能となっています。
その一方で、提携している指定のクレジットカードと紐付け・一体化させることで、PASMO利用時の乗車ポイントや購入時ポイントを貯めることも可能。例えば、To Me CARDシリーズなどがその代表例ですね。
PASMOの利用で乗車ポイント・購入ポイントを貯めるには、自分の利用頻度が高い鉄道事業者の発行するクレジット機能付きPASMOを利用するのがおすすめです。
クレジット機能付きPASMOの発行が可能な事業者は以下の通りです。
・小田急電鉄……小田急OPクレジットカード
・京王電鉄……京王パスポートカード
・京急電鉄……京急プレミアポイント
・京成電鉄……京成カード
・西武鉄道……SEIBU PRINCE CLUBカード
・相鉄鉄道……相鉄カード
・東京急行電鉄……東急ポイントカードTOP&
・東武鉄道……東武カード
・東京メトロ……Tokyo Metro To Me CARD Prime
・横浜交通……横浜交通 hama-eco card
・PASMO公式……パスタウンカード
普段多く利用する鉄道事業者(特に定期券を利用しているところ)が発行するクレジットカードを利用するのが最もお得です。
2.お買い物で貯まるポイント
買い物でポイントを貯めることができるのは、基本はSuicaのみ。先述の通り、PASMOは乗車ポイント以外、クレジットカードと紐付けしない限りは、ポイントシステムがありません。
Suicaは、Suica加盟店・JRE POINT加盟店での食事やお買い物などの支払いをすることで「JRE POINT」を貯めることが可能。カードの提示で100円(税抜)につき、JRE POINTが1ポイントたまります。
貯めたJRE POINTは1ポイント1円として、電子マネーSuicaへチャージするなど、色々な用途へ利用することができるようになっています。
1,000ポイント貯めた場合、電子マネーSuica1000円分のチャージが可能ということになります。
PASMOについては、一部のクレジットカードと一体化させることで、対象となる加盟店でのお買い物などの利用で、ポイントを貯められるようになります。
例えば、東京メトロが発行するTokyo Metro To Me CARD Primeを利用すれば、
・駅構内の自動販売機100円(税込)の利用……1メトロポイント
・対象店舗でのお買い物200円(税込)の利用……1メトロポイント
が付与されます。単純なお買い物のポイント還元だけを考えると、Suicaの方が簡単でポイントも貯まりやすい印象ですね。
3.オートチャージ・定期券購入で貯まるポイント
SuicaもPASMOも、クレジットカードを利用することでオートチャージ機能が使えるようになります。
オートチャージや、定期券を購入した際にも、両者はポイントを貯めることが可能。SuicaとPASMOのオートチャージ機能や定期券購入した場合、それぞれどのように違うのか、見てみましょう。
Suicaのオートチャージと定期券購入
Suicaのオートチャージ・定期券購入では、ビューカードを利用することで、ポイントが1.5%に。通常1,000円(税込)につきJRE POINTは5ポイントとなっていますが、ビューカードの利用で1,000円チャージにつきJRE POINTを15ポイント貯めることができます。1.5%の還元率ですので、非常に高いと言えるでしょう。
PASMOのオートチャージと定期券購入
Tokyo Metro To Me CARD Primeを使用し、オートチャージ機能を利用した場合、1000円のチャージ額につき5メトロポイントがたまり、カード会社のポイントが1000円につき1ポイントとダブルでポイントを貯められます。
メトロポイントは1ポイント:1円、カード会社ポイントは1ポイント:5円となっているため、1000円のチャージで10円分、つまり1.0%のポイントが貯まります。定期券を購入する場合も同様の還元率となっています。
また、発行元によっては、定期券購入時に1.5%の還元が受けられるケースも。とにかくPASMOをお得に使いたいなら、自分が利用している鉄道事業者が発行するPASMO一体型クレジットカードを持つのが必須です。
4.PASMOは乗車ポイントがあるのがメリット
基本的なポイントシステムがないPASMOですが、PASMOは東京メトロが発行するクレジットカードの利用で貯められる「乗車ポイント」があるのが、Suicaとの大きな違いでありメリットです。
例えば、東京メトロが発行しているクレジットカード、Tokyo Metro To Me CARD Primeを利用すると、以下のように乗車ポイントを貯めることができるようになります。
平日1乗車…10メトロポイント
休日1乗車……20メトロポイント
この乗車ポイントは、定期券の区間は対象外となりますので、覚えておきましょう。
東京メトロをよく利用する人であれば効率よくポイントが貯められる、ということになりますね。
ただし、乗車ポイントが付与される分、Suica対応クレジットカードと比較するとオートチャージ、定期券購入時のポイント還元率が低めなところには注意が必要です。
モバイルSuicaの存在は大きい!SuicaはApple Payにも対応
モバイル版に対応しているのはSuicaのみ。PASMOはモバイル版には対応しておらず、カードで所有するしかありません。
「モバイルSuica」は、おサイフケータイ・Apple Payにも対応しているため、出先でカードを取り出す必要がありません。ちょっとした外出ならスマホ一台で問題なくできてしまうのは大きなメリットと言えますね。
また、モバイルSuicaは画面操作だけでチャージが可能。いつでもどこでもチャージできるのは、便利です。
オートチャージ機能を利用したい場合、クレジットカードはビューカードシリーズに限られます。ですが、モバイルSuicaでクレジットカードチャージ(手動チャージ)を利用する場合には、登録するクレジットカードは限定されません。主な国際カードブランドのクレジットカードのほとんどが利用可能となっています。
PASMOはそもそもクレジットチャージに対応しているカードが限られていることを考えると、嬉しいポイントですね。
SuicaとPASMOを併用して同時に使う方法もあり!
SuicaとPASMOはそもそも独立した電子マネーですので、併用可能です。
・通勤や通学でバスの定期券が必要……PASMOを利用
・新幹線の利用が多い、スマホで便利に交通系電子マネーを使いたい……Suicaを利用
といったように、シーンごとに分けて、お得になるように使えば良いのです。
カードが2枚になるのはちょっと…という方には、SuicaをモバイルSuicaにしてしまうのがおすすめ。ちなみに、先述の通り、PASMOはモバイル版対応がありません。Suicaのみ利用が可能となっています。
用途に合わせて使い分け・併用することで、移動も外出先でも便利に活用することができるようになりますよ。
PASMOからSuica、SuicaからPASMOに切り替えて移行するには?
PASMOからSuica、SuicaからPASMOに切り替えて片方だけの利用を続けたい、という場合もありますよね。
切り替えて使いたい場合、現在持っているSuicaやPASMOはそのままにして、新しく発行することもできます。
しかし、完全に片方だけに切り替えたい、という場合には、これまで利用していたPASMOやSuicaの払い戻しが必要です。
ちなみに、定期券のみを払い戻して、記名式PASMOやSuicaとして引き続き利用する手もありますので、使い道に合わせて切り替え方法を選択してくださいね。
Suicaの払い戻しをする場合
Suicaの払い戻しはSuicaエリア内のJR東日本の駅にある「みどりの窓口」で払い戻しが可能となっています。JR東日本以外の駅や営業所では払い戻しをすることができませんので、注意しましょう。
Suicaの払い戻しは、「カードを返却する」のがルールとなっています。券売機では払い戻しをすることはできません。
記名式Suica・Suica定期券を利用していた方は、払い戻しの際に身分証明書(免許証)が必要となりますので、カードとともに持って行きましょう。無記名Suicaを利用していた方は身分証の必要がありませんのでSuicaのみ窓口へ持って行ってくださいね。
また、Suica定期券を利用していた場合、定期券部分のみの払い戻しをしてチャージ残高はそのままに「My Suica(記名式 Suica)」として引き続き利用可能となっています。
Suicaを払い戻しをする際、220円の手数料がかかる
Suicaの払い戻しには、手数料がかかることに注意しましょう。払い戻し額=(残高−手数料220円)+デポジット500円 の計算式で払い戻しが行われます。
残高が220円以下の場合には、発行時に支払ったデポジット(預かり金)のみの払い戻しとなりますので、知っておいてくださいね。
PASMOの払い戻しをする場合
不要となったPASMOと公的証明書(免許証等)を持っていけば、PASMOエリアの駅やバス営業所の窓口で払い戻しをすることが可能です。
払い戻しをした場合、残高+デポジット500円が基本となっていますが、残高がない場合にはデポジットのみの払い戻しとなります。
記名PASMO・無記名PASMO・一体型PASMOの払い戻しは手数料がかかりませんが、PASMO定期券を払い戻す場合には手数料が必要となります(事業者によって異なる)。
一体型PASMO解約時はクレジットカード解約に注意
一体型PASMOの払い戻し・解約の場合、PASMO解約後のクレジットカードの取り扱いについては、クレジットカード発行会社へ確認する必要があります。PASMOを払い戻し・解約と同時にクレジットカードも解約となる場合があるので注意してくださいね。
PASMOとSuica、それぞれのおすすめカードは?
PASMO、Suica一体型のクレジットカードを選ぶなら、それぞれメリットの大きいおすすめのカードがあります。便利かつお得に利用するには、相性の良いカードを選択するのが良いでしょう。
ここでは、PASMO・Suicaそれぞれにおすすめのカードをご紹介します。
Suicaにおすすめのクレジットカード
年会費 (初年度) |
524円(税込) | 年会費 (2年目) |
524円(税込) |
---|---|---|---|
還元率 | 0.50%~1.84% | 発行日数 | 最短1週間 |
Suicaと一体化させるのにおすすめなカードは「ビュースイカカード」。
ビュースイカカードは、Suica、定期券、JRE POINTカード、クレジットカードを全て1枚にまとめることができる優れもの。
年会費は無料ではありませんが、モバイルスイカ乗車券の購入や定期券購入などに利用すれば、年会費以上のポイントを獲得することができ、実質無料にできます。
定期券の購入や、オートチャージ機能の利用で1.5%~5%のポイント還元が受けられるのが、最大の魅力。
また、貯めたJRE POINVポイントは、 Suicaへチャージすることが可能。チャージして利用する以外にも、JRE POINT加盟店で利用、 Suicaグッズへの交換や、商品券・クーポンへの交換、社会貢献へ利用することも可能となっています。
ビュースイカカードは、Suicaユーザーにとってシンプルでお得なクレジットカードです。
PASMOにおすすめのクレジットカード
年会費 (初年度) |
無料 | 年会費 (2年目) |
2,200円(税込) |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5% | 発行日数 | 最短3営業日 |
PASMOと一体化させるクレジットカードにおすすめするのはTokyo Metro To Me CARD Prime。
年会費は無料ではないものの、本会員の年間利用額が50万円を超えた場合、翌年度の年会費が無料になるのがポイント。ちなみに、本会員の年会費が無料になると、家族会員の年会費も無料です。
ショッピングの利用・公共料金の支払い・携帯電話の支払いに活用すれば、年間利用額は意外と簡単にクリアできるかもしれませんね。
Tokyo Metro To Me CARD Primeの基本還元率は0.5%。PASMOへのオートチャージ機能の利用でも0.5%がたまります。
また、東京メトロでの定期券購入は、メトロポイントとクレジットポイントの「ポイント二重取り」が可能となり、1.0%の高還元でポイントを貯めることができます。
Tokyo Metro To Me CARD Primeでは、平日10ポイント・休日20ポイントと、一般カードと比較して最大5倍もポイントがたまりやすくなっています。貯めたメトロポイントは、PASMOへチャージして利用可能です。
東京メトロを頻繁に利用する方には、ぜひ利用してもらいたいお得なクレジットカードです。
まとめ|PASMO、Suica付きクレジットカードはライフスタイルに合わせて選ぼう
PASMOとSuica、どちらを選べばいいのか、というのは、どの路線を一番よく使うのかがポイントです。
・モバイルSuicaやApple Payなど、 スマホで交通系電子マネーを利用したい……Suica
・鉄道とバスの両方の定期を利用する……PASMO
といったように、自分のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめ。
どちらもオートチャージ可能となっているため、現金を持ち歩く必要もなく、移動や買い物を便利で快適なものにできるのは、共通したメリット。
自分に合ったカードを選び、お得に便利な生活を送ってくださいね。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします