PR
当サイト内で紹介する商品やサービスの一部には広告が含まれています。

PASMOやSuicaをクレジットカードと重ねて持つのがNGな理由

更新:2019年8月19日

財布とカード

ポイントカードやキャッシュカード、クレジットカードなど、様々なカードがある中で、PASMOやSuicaなどの「非接触式ICカード」とクレジットカードを重ねて持ってはいけない、と思っている方が多いですよね。しかし、実際には「重ねてもOK」なケースがあります。

今回は、PASMOや Suicaをクレジットカードと重ねて持つのがNGなシーンや、OKなシーン、さらに、重ねて持っていてカードが壊れてしまった際に、考えられる原因などをみていきましょう。

PASMOやSuicaとクレジットカードは重ねて持つのはNG?その理由は?

PASMOやSuicaを持っている人の中には、財布の中で自然とクレジットカードと重なってしまっている場合もありますよね。もし、これらを全く重ねて持っていけないとしたら少々面倒です。

結論から言うとPASMOやSuicaなどの非接触式ICカードと、電子マネーなどがついていない、接触式ICチップ搭載クレジットカードが重なってしまうのは、基本的にはOKです。

しかし、QUICPayやSuica、PASMOと一体型になっている(非接触式ICカード一体型)クレジットカードと、SuicaやPASMO(非接触式ICカード)を重ねることは、エラーや故障の原因となるのでNGとされています。

非接触式ICチップ搭載のクレジットカードでなければ重ねてもOK

ICカードには、「接触式カード」「非接触式カード」の2種類があります。

POINT

接触式カード・非接触式カードの特徴

  • 接触式ICカード……表面に金属のICチップがついたカード。クレジットカードなどに多い。
  • 非接触式ICカード…… SuicaやPASMOなど、表面にチップが露出していないICカード。電子マネーに多い。

接触式のクレジットカード同士や、接触式のクレジットカードと非接触式ICカードを重ねて持つことは基本的には問題ありません。

NGなのは、非接触式ICチップ搭載のカード同士を重ねることです。

非接触式ICカード同士を重ねると、エラーが起こる可能性がある

非接触式ICカード同士を重ねておくと、エラーが起こり故障の原因となってしまう可能性があります。

非接触式ICカードは、電磁波を利用し、決済を可能としたカード。直接触れなくても近づけるだけで決済ができるのは使いやすく、とても便利ですよね。

その一方で、非接触式ICカードはカード自体が微量の電磁波を出しているため、複数枚を重ねてしまうと、互いの電磁波が干渉してしまい故障やエラーの原因となる可能性があります。

非接触式ICでの決済時に、重ねているとエラーが出る理由は?しくみから理解しよう

従来の接触式カードの場合、リーダーライター(読み取り機)にカードを通して情報を読み取る必要がありました。

非接触式ICカードは、RFID(Radio Frequency Identification)という、近距離無線通信の技術が利用されています。このRFIDの技術を利用することで、リーダーライターを通す必要がなくなり、かざすだけで読み取りが可能になりました。

便利な一方で、かざすだけで電磁誘導によって通信するため、複数枚重ねるとそれらのカードが同時に反応してしまい、エラーや故障の原因になってしまうのですね。

PASMO、Suicaやクレジットカードを重ねて保管していたら故障した!原因は?

カードの紛失・盗難

PASMO・Suicaやクレジットカードを重ねて保管していたら故障してしまった!という体験をした方もいるのではないでしょうか。故障には必ず原因があります。
今後持っているカードが故障してしまわないために、様々なカードの故障の原因を事前に把握し、注意しておきましょう。

POINT

PASMO、Suicaやクレジットカードを重ねて保管で故障した際の原因

  • ICチップの表面に傷・汚れがついた(クレジットカード)
  • 高温の場所に保存した(ICカード、クレジットカード)
  • 読取り部が擦れてしまった(クレジットカード)
  • スマホケースなど磁気がある場所に保管していた(クレジットカード)
  • ICカード同士を重ねて使い、電磁波が鑑賞した(ICカード)

1.ICチップの表面に傷・汚れがついた(クレジットカード)

ICチップは情報を読み取る大切な部分。傷や汚れがついてしまうと読み取ることができなくなり故障の原因となってしまいます。

普段からよく使うカードであれば、指紋が付着している場合も。指紋であれば、優しく拭き取ることで使えるようになる場合もありますが、取れない汚れや傷がついてしまった場合は使うことができなくなってしまいます。

2.高温の場所に保存した(ICカード、クレジットカード)

真夏の車内は50~60℃、ダッシュボードは70~80℃になると言われています。熱弱いカードは、暑さで変形し使えなくなってしまうのです。

カードはプラスチックでできているため、高温には弱く、耐熱温度は50度程度とされています。ETCカードなど、車載器に挿入したままにしている方も多いかと思いますが、その都度取り出す方が良いでしょう。

また、濡れてしまったカードを乾かすためにドライヤーを当てたり、衣類と一緒に洗濯乾燥機にかけてしまったりするなど、カードを高温にすることは故障の原因となります。

3.読取り部が擦れてしまった(クレジットカード)

お財布の中に入れて保管することの多いクレジットカード。財布から出し入れする際や、重ねて保管することで擦れて読み取り部分に傷が入ってしまうことがあります。使用頻度が高いカードであれば、より擦れやすくなってしまうのです。

クレジットカードには5年の有効期限があり、擦れから起こる磁気不良を最小限に抑えています。クレジットカードでの決済が多い方だと、5年も経たずに故障してしまう場合もありますので、ご注意ください。

4.スマホケースなど磁気がある場所に保管していた(クレジットカード)

カードを入れておける便利なスマホケースが増えていますよね。

スマホケースにカードを入れた状態で着信やメールの送受信、ネットに接続したりすると、スマホが発する磁気や、スマホケース自体に使われている留め具部分の磁石の力で、磁気ストライプ(クレジットカードの読み取り部分)の故障を起こしてしまうことも。

スマホケースだけでなく、カバンや財布の留め具のマグネットや、電子レンジなどの磁気を帯びている家電の近くも注意が必要です。

5.ICカード同士を重ねて使い、電磁波が干渉した(ICカード)

カードはそれぞれが微量の磁気をまとっているため、ICカード同士を重ねて保管すると互いの磁気が干渉し磁気不良を起こしてしまいます。

ICカードは直接重ねず、カードケースやカードポケットを利用し別々に保管するようにしましょう。そのほか、カードの間にICカードセパレーターを挟むことで、カード同士の磁気の干渉を防ぐことができます。

万が一カードが使用できなくなったら再発行してもらおう

利用しているカードが故障してしまい使えなくなってしまった場合、そのカードを修理して再度使うことはできません。

再発行までに時間がかかる上に、カード番号は変わってしまいますが、すみやかにカード会社へカードが故障してしまったことを伝え、再発行の手続きを行いましょう。

カード会社によって手数料や手続きの手順が異なりますので、不明な場合は、まずカードデスクに問い合わせてみましょう。

まとめ|PASMOやSuica、クレジットカードを重ねる際はICチップの種類に注意しよう!

普段の買い物や、移動にもよく利用するたくさんのカード。

内蔵されているICチップが「非接触式」なのか、「接触式」なのかによって、重ねて保管してよいかどうかが異なります。

基本的には、電磁誘導で読み取る際にエラーや故障の原因となるため、「非接触式ICカード」を重ねて持つのはNG。電子マネーなどと一体になっているクレジットカードもこの仲間に入ります。

スマホやカード決済など、便利な技術が発展している反面、保管状況によってはエラーを起こす場合もありますので、保管の仕方や故障の原因などを把握しておき、取り扱いに注意しましょう。

記事がお役に立ちましたらシェアお願いします

関連記事一覧

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

入会キャンペーンCAMPAIGN

入会キャンペーン今、入会がお得なクレジットカードをご案内