付帯保険は合算OK!クレジットカード複数枚持ちで補償を充実させよう
クレジットカードを複数枚持っていると、海外旅行などに出かけた時にそれぞれの「保険」が合算できることはご存知でしょうか。今回は、クレジットカードの保険を「複数」使うことのメリットや注意点、保険基準でのカード選びのポイントなどを解説します。
ぜひ本記事を参考に、カード保険をフル活用して海外旅行の保険料を安くできるようにしましょう。
クレジットカードの付帯保険は複数合算できる!旅行には2枚以上が便利!
クレジットカードの付帯保険は、結論から言うと「合算可能」です。ということは、年会費さえそれほどかからなければ、付帯保険付きのクレジットカードを複数枚持っていた方が安心できるということになります。
今まで合算できることを知らなかった方は、持っているクレジットカードの中で最も良い付帯保険のカードを選んで使う、といった工夫をされていたかもしれませんが、適用条件さえ満たしていればわざわざ選ばなくても全てのカード保険が使えます。
利用時にはカードデスクや指定の保険会社番号にかける
複数枚のクレジットカード保険を使いたい時、病気や怪我をした際にどう対応したら良いのか迷ってしまうかもしれませんが、病院に行きたい・保険を使いたい時に「カードデスク」、もしくは保険を使う際の保険会社の指定電話番号が分かっていれば、その番号にかけて「保険を使いたいこと」、「保険の付帯するカードを複数持っている(複数使いたい)こと」の2点を伝え、あとは指示に従えば大丈夫です。
親切な会社だと、他社の保険を使う手続きまでやってくれることもありますが、そうでなければ基本的には保険を使いたいカードそれぞれについて電話連絡をするようにしてくださいね。
特に、キャッシュレス診療などを使いたい場合は事前に連絡しておかなくては使えない、もしくは適用外の病院に間違っていってしまうこともあるので、ご注意ください。
クレジットカードを保険目的で複数持つメリットは?
クレジットカードを保険目的で複数枚持つことで、保険関連のメリットはもちろん、それ以外のメリットもあります。
- 保険の金額を合算できる
- 家族特約が使えるカードもある
- 事前の申し込みは不要
- 旅行保険の負担を軽減できる
- 国際ブランドが分けてあると使いやすい
1.保険の金額を合算できる
先に何度も触れたように、クレジットカードの保険は基本的に合算「可能」です。ただし、死亡・後遺障害に関しては最も高い補償がつくカード保険適用となり、合算できません。
合算可能ということは、例えばAカードで疾病・傷害治療費が200万円、Bカードでは300万円の補償が受けられることになっていると、最終的に「200+300=500万円」の補償が受けられるということです。
金額としては、日本の感覚では十分に感じるかもしれませんが、医療費がそれほど高額ではない場合はこのくらいの金額でも大丈夫ですが、ヨーロッパやアメリカなど高額になりがちな場所ではもう少し加算しておきたいところですね。
2.家族特約が使えるカードもある
アメックス・ゴールドカードなど一部のクレジットカードには「家族特約」がついた付帯保険が適用されます。家族特約とは、子供や親、配偶者などの家族が一緒に旅行する際に適用される保険で、カードの本会員よりは補償内容が劣ることが多いですが、それでもカードによっては無料で疾病・傷害治療金額を「200万円」付帯してくれるなどの補償がうけられます。
一般的な有料保険は家族それぞれが加入する必要があるので、カードで補償がきくぶん、保険料を普通よりも少なく契約できることに繋がります。家族特約がついて、少しの負担が減らせるだけでも嬉しいですよね。
3.事前の申し込みは不要
有料の保険に事前加入しようと思うと、当然手続きや払込などが必要になるので、うっかり忘れてしまうと大変です。クレジットカードに付帯する保険は、基本的にカードそのもののサービスとしてついているので、カードさえ保有していれば申し込みなどは不要です。
ただし、保険が「利用付帯」となっている場合は、パッケージツアーや旅行に関する公共交通機関の支払いにカードを利用していなければいけないのでご注意ください。
4.旅行保険の負担を軽減できる
クレジットカードの付帯保険は、金額と行き先によっては別で有料の保険に加入する必要がなくなります。アメリカなどの医療費が高い地域に行く場合はプラスして加入する必要がありますが、それでもカード付帯の保険でおりる金額も加味した上で申し込めば良いので、少しは負担が減らせますよね。
しかも、普通は旅行ごとに保険に加入するので、年に何回も旅行に行く方は保険料だけで数万円、ということも十分にあります。一方、クレジットカードの付帯保険はカードさえ持っていれば毎回の申し込み不要ですので、上手に活用するととってもお得です。
5.国際ブランドが分けてあると使いやすい
カードの付帯保険とは少し話が逸れてしまいますが、特に海外旅行では行き先によって「このお店はJCBが使えない」、「このお店はVISAならOK」など使える国際ブランドが異なるケースが多くあります。
そんなとき、保険目的だったとしてもクレジットカードを複数持っていれば、同じブランドに揃えてさえいなければ場所によって使い分けも可能です。また、カードごとのサポート体制や付帯サービスも異なりますので、様々な選択肢があるという意味でもカードの複数持ちはおすすめです。
保険で選ぶ!複数持ちするクレジットカード選びのポイント
クレジットカードを付帯保険で選ぼうと思うと、何を基準に選べば良いか悩んでしまうこともあると思います。ここでは、選ぶ際にチェックしておきたいポイントを4つご紹介します。
付帯保険対応のクレジットカードを選ぶポイント
- キャッシュレス診療に対応しているか
- 年会費は適切か(サブカードなら無料がおすすめ)
- 保険は利用付帯か自動付帯か
- 傷害・疾病治療費の金額はどうか
1.キャッシュレス診療に対応しているか
キャッシュレス診療とは、その名称通りキャッシュレス、つまりお金を支払うことなく病院で診療を受けることができる保険サービスのことです。クレジットカードの付帯保険には、このキャッシュレス診療に対応していないものと、対応しているものの2種類があります。
キャッシュレス診療に対応していなければ、病院での請求額を一時的に自分で立て替える必要があり、帰国後に補償を請求して返済してもらわなくてはいけません。少額ならまだしも、大金では立て替えるのも一苦労ですよね。そうならないためにも、できるだけクレジットカードは付帯保険が「キャッシュレス診療」に対応しているものを選ぶようにしましょう。
ちなみにキャッシュレス診療は対応している医療機関が限られていますので、使う前に事前にカード会社、もしくはカード付帯保険の会社に使えるところを確認、もしくは予約してもらうと良いでしょう。
2.年会費は適切か(サブカードなら無料がおすすめ)
カードの付帯保険を利用する大きなメリットの一つが「保険料の負担を減らせる」ということですので、保険目的で加入したカードの年会費が高ければ意味がなくなってしまいます。
もちろん、年会費に見合うだけのサービス内容など「納得して」カードを持っている場合は良いのですが、保険のためだけに年会費を何万円も支払うのはやめましょう。保険目的のサブカードなら、できるだけ年会費は無料、もしくは安め(2,000〜3,000円など)に設定されているとお得感があるのでおすすめです。
3.保険は利用付帯か自動付帯か
クレジットカードの付帯保険には、「利用付帯」と「自動付帯」の2種類があります。自動付帯は何もしなくてもカードを所持しているだけで保険適用になる、という便利なものですが、利用付帯のカードは旅行会社のパッケージツアー代金、もしくは旅行に関連する交通費の支払いなどにカードを「利用」しなくては保険適用外になってしまいます。
利用付帯のカードが悪い、というわけではありませんが、うっかり支払いに使っていないと宝の持ち腐れになってしまうので、サブカードなど複数枚持つ場合は「自動付帯」カードを持っておくと安心です。
4.傷害・疾病治療費の金額はどうか
クレジットカードの付帯保険で最も重要なのが「傷害・疾病治療」の金額がどうなっているかということです。というのは、金額が大きい「死亡・後遺障害」は利用する機会がほとんどなく、実際に持っていて最も役に立つのは「怪我・病気」になった時だからです。
この「怪我や病気の支払いに使える」枠が「傷害・疾病治療費」ですが、カード保険の種類によっては枠がない、もしくは非常に小さいこともあります。せっかくクレジットカードの保険を使うのなら、できるだけお得で「使える」枠が大きいカードを選ぶようにしましょう。
例えば、ゴールドカードなどは治療の枠が「300万円」と高めに設定されていますが、年会費無料でも、エポスカードなどは治療に使える枠が「200万円」もあります。合算すれば500万円とそれなりに大きな金額になりますので、持っているカードの補償を組み合わせると、よりいいですね。
クレジットカード保険を複数合算させる際の注意点
クレジットカードの保険を複数合算させたい時は、次のことに注意しておく必要があります。先に軽く触れた内容もありますが、「注意点」として把握しておいてくださいね。
- 死亡・後遺障害は合算の対象外
- 適用条件を把握しておく
- 医療費が高額な地域は有料保険を組み合わせる
- カード保険は範囲が有料保険と異なる点も
1.死亡・後遺障害は合算の対象外
先にも触れましたが、死亡・後遺障害はクレジットカードを複数もっていても保険の補償を合算できません。持っているカードの付帯保険のうち、最も金額が大きいものが適用されるのが普通です。逆に、この項目以外は合算できますので、いざという時に焦らないよう自分のカード保険の合算金額を把握しておくといいですね。
2.適用条件を把握しておく
カード保険は基本的に「利用付帯」か「自動付帯」かが異なるだけで、細かな適用条件などはほとんどありませんが、適用日数やカード発行後何日後からしかつかえない、といった制限はあります。
例えば、多くのカード保険は60日、もしくは90日が適用できる上限日数ですので、それを超えたら「無保険」と同じ状態です。家族特約に関しても、適用範囲はクレジットカードごとに異なり、「扶養」であれば配偶者でもOKのカードもあれば、19歳未満の家族と宣言が厳しいカードもあります。
また、クレジットカードを発行してすぐは旅行保険が適用されないこともありますので、焦らないようにするためにも、適用条件にはしっかり目を通しておくようにしましょう。
3.医療費が高額な地域は有料保険を組み合わせる
アメリカなどの一部医療費が高額な地域では、入院や手術で医療費が数千万円かかってしまうこともあります。そういった地域に出かける際は、治療費が数百万円しか出ないクレジットカード保険だけでは金額が足りないこともありますので、きちんと「有料」の保険、もしくはカード保険の補償内容をさらに手厚くできる「トッピング保険」などに加入しておくようにすると安心です。
4.カード保険は範囲が有料保険と異なる点も
最後の注意点として、クレジットカード付帯の保険は有料の保険とは補償範囲が異なります。例えば、「緊急歯科治療」や「疾病死亡」などはカード保険にはついていませんので、旅行中に急に歯の調子が悪くなったり、旅行中に病気にかかって死んでしまったりした場合には保険料はおりません。
旅行前にしっかりと歯の検診にいっておけば歯に関してはあまり問題ありませんし、旅行中に死ぬほどの病気にかかってしまうというのもレアケースと考えられますので、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。ですが、気になる方は有料の保険に加入してカバーしておくようにしてください。
ちなみに、疾病死亡は「旅行前」からの病気や持病などは対象外ですので、覚えておきましょう。
付帯保険が充実しているクレジットカード5選!
先に解説したように、付帯保険は複数カードの組み合わせでより手厚くなりますが、実際にはどのカードを組み合わせて使えば良いか分かりにくいですよね。
ここでは、組み合わせにおすすめの「付帯保険」が充実しているクレジットカードを5枚ご紹介いたします。
メインカードにふさわしいハイステータスなクレジットカードから、コスパ重視のカードまでありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1.エポスカード
年会費 (初年度) |
永年無料 | 年会費 (2年目) |
永年無料 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5〜5.0% | 発行日数 | 最短即日発行 |
エポスカードは年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯する、コストパフォーマンスに優れたクレジットカードです。国内旅行傷害保険は付帯しませんが、海外に行く方には嬉しい「海外サポートデスク」も設置されており、不安な旅行でもサポートしてもらえます。
一般的な年会費無料カードですと、海外旅行障害保険がついていても「死亡・後遺障害」のみしか補償されないといったデメリットが目立ちますが、エポスカードは「傷害治療費」最高200万円、「疾病治療費」最高270万円など、年会費無料とは思えない高水準で保険が付帯します。
ゴールドカードでも「傷害・疾病治療費」は最高300万円というカードが「良い方」に分類されますから、これがどれだけ素晴らしいかは分かっていただけると思います。旅行傷害保険以外にも、国内での優待特典なども付帯しますので、まさに「持っていないと損」と言える優秀なカードです。
2.dカードゴールド
年会費 (初年度) |
11,000円(税込) | 年会費 (2年目) |
11,000円(税込) |
---|---|---|---|
還元率 | 1.00%〜10.0% | 発行日数 | 最短5営業日 |
dカードゴールド は、知らない人はいない大手通信会社「NTTドコモ」が発行するゴールドカードです。年会費は11,000円(税込) で割引はありませんが、もしこれを読んでいる方がドコモユーザーなら必携と言えるお得さ、特典も充実したカードです。
本題の付帯保険についてですが、「海外旅行傷害保険」は最高1億円まで自動付帯、「国内旅行傷害保険」は最高5,000万円まで利用付帯します。もちろん、海外旅行の傷害・疾病治療費も最高300万円と高水準になっており、本人会員よりも内容は劣るものの、「家族特約」までついているのが嬉しいポイントです。
合算はできませんが、お買い物あんしん保険などほかの付帯保険もありますので、ゴールドカードとしては申し分のない内容です。ドコモ会員、かつドコモの通信料で月に1万円程度の支払いがある方なら年会費もポイントバックで実質無料ですので、豊富なサービス・特典も活用できれば非常にお得なカードになります。
3.三井住友カード
年会費 (初年度) |
無料 | 年会費 (2年目) |
1,375円(税込) |
---|---|---|---|
還元率 | 0.4%~1.0% | 発行日数 | 最短3営業日 |
三井住友カードは、銀行系カードブランド「三井住友カード」から発行されているクレジットカードです。
リボ払い専用のコース「マイ・ペイすリボ」に申し込むことで、年会費は無料になりますから、実質的には「無料」といって差し支えないでしょう。支払額を高く設定しておけば基本的に「一括払い」扱いとなり、手数料もないので煩わしいこともありません。
「海外旅行傷害保険」が付帯し、最高2,000万円付帯。疾病・障害治療費も最高50万円と、一般カードとしては悪くない水準です。救援者費用なども補償項目に含まれており、手堅い内容と言えます。
銀行系ならではの安心感やセキュリティ性の高さも人気がありますが、純粋に「コスパ重視」の付帯保険目的で持つのもおすすめのカードです。
4.JCB ゴールドカード【JCB ORIGINAL SERIES】
年会費 (初年度) |
無料 | 年会費 (2年目) |
11,000円(税込) |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%〜5.0%※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 | 発行日数 | 約1週間でお届け |
JCBゴールド【JCB ORIGINAL SERIES】は、日本が誇る国際ブランド「JCB」が発行するプロパーカードです。ゴールドカードらしいカードフェイスに、年会費は一般的なゴールドカードと同じ水準の「11,000円(税込)」です。
付帯保険はゴールドカードの中ではトップクラスの内容で、海外旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯、一部利用付帯)、国内旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円までの補償です。
正統なゴールドカードらしく、海外旅行傷害保険では「家族特約」が付帯しており、対象者には傷害・疾病治療費が最高200万円まで出るなど手厚い内容です。
ほかにも、ショッピングガード保険が最高500万円、各種サービス・特典など1万円の年会費にふさわしい内容となっています。旅行時にうれしい空港ラウンジ特典、現地デスクなども充実していますので、海外旅行が好きな方は持っておいて損のない1枚です。
5.アメリカン・エキスプレスカード(グリーン)
年会費 (初年度) |
13,200円(税込) | 年会費 (2年目) |
13,200円(税込) |
---|---|---|---|
還元率 | 0.4%〜1.0% | 発行日数 | 最短15営業日 |
アメリカン・エキスプレスカード(グリーン)は、富裕層向けカードで知られるアメックスブランドの「スタンダードカード」です。スタンダードカードとはいっても、年会費は13,200円(税込)、一般的なゴールドカードと比較してもやや高いと言えます。
その分付帯保険や特典も充実しているので、スタンダードカードとは名ばかりで、ステータス性やサービス、どれをとっても「ゴールドカード」以上と言えるでしょう。
気になる付帯保険ですが、海外旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円まで、傷害・疾病治療費は最高100万円までと、他社のゴールドカードと比較するとやや寂しい印象です。国内旅行保険も最高5,000万円、利用付帯ですが、傷害死亡・後遺障害のみの適用です。
それでもこのカードが魅力的なのは、ショッピング関係の保険が充実していること、ワンランク上の上質なサービスが揃っていることです。通常は99米ドルの年会費が必要な「プライオリティパス」のスタンダード会員権が無料で付帯しており、海外旅行に頻繁に行く方ならそれだけでも価値があると言えます。
あまり海外旅行にはいかない、上質なサービスはいらないという方には不向きなカードですが、海外旅行に便利な各種サービスを駆使して上手に使える方なら、単純な保険内容だけでは計れないメリットのあるクレジットカードと言えます。
まとめ|クレジットカードの付帯保険は複数持ちで手厚くさせよう
クレジットカードの付帯保険は、複数枚のカードの補償内容を「合算」することが可能です。できるだけ海外旅行の際などに加入する保険料を安くしたいなら保険付きのカードが便利ですが、カードによって「自動付帯」か「利用付帯」かが異なりますので注意しておきましょう。
また、いくら合算できるといっても、アメリカなどの医療費が高い地域ではカード保険だけでは金額が足りないこともあります。不安な時は有料の保険を上手に組み合わせながら、年会費とカードの付帯保険・サービス内容のバランスをみて選び、上手に活用するようにしてくださいね。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします